2009年11月18日
我が家の冬支度 ③ ストーブ編
さて、この冬から冬キャンプを目指している、Hirokuma-Familyですが、冬キャンプの必需品と言えば・・・、そう、ストーブです。
思い起こせば、3ヶ月ほど前・・・。
「今年こそは、雪キャンプに行こう!」と、皆様のブログ等で勉強を始めたhirokuma-papaの目に飛び込んできたのは、
<武井君・・・? (ドナタデスカ
フジカ・・・? (ナニモノ・・?入手困難?なぜ?)
レインボー・・・? (もっとナニモノ???)
薪ストーブ・・・? (テ、テントから煙突!!)
むむむー、この世界、奥が深すぎる・・・。
なんとなく状況がつかめるまでに、1ヵ月以上かかってしまいました。
しかも、状況がつかめてからも、なかなか選択が難しい・・・。
薪ストーブが一番ビビッと来たけど、燃料(薪)の確保・運搬と、冬用に新調する予定のシェルターに、いきなり薪ストーブを突っ込むのは、あまりにリスクが高そうだし・・・。
武井バーナー501にも惹かれるけど、うぅ、お値段が・・・。
フジカハイペットも可愛いし、使い勝手が良さそうだけど・・・て、『売切れごめ~ん!』だし。
そんな風に、悩みに悩んだ、Hirokuma-Familyの出した結論は・・・、
コチラ ↓ ↓

ごくごく普通の灯油ストーブ。
ホームセンターで、3,980円 (展示品処分、空箱なし) でした。

まぁ、ちょっと、ガックシな選択なんですが・・、
Hirokuma-Familyの家訓は「一発目は高いものを買わない!」です。
とりあえず、これを1回2回、3回4回使ってみたら、我が家にあったストーブが見えてくるかもしれませんので、それから、ずーっと使えるものを買おうかなーと思います。
でも、若干不安が・・・・。
今まで、それなりのブログや、HPを拝見してきましたが、この手のカートリッジ式タンクの、反射式の灯油ストーブをキャンプに持ち込んでいる人に遭遇しませんでした。
おそらく、かっちょ悪い(確かに・・・。)、運搬時に灯油漏れのケアが必要(工夫がいると思われ)、と言った理由かなーと考えていますが・・、もし、この手のストーブの決定的なNGな点をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。m(_ _)m
思い起こせば、3ヶ月ほど前・・・。
「今年こそは、雪キャンプに行こう!」と、皆様のブログ等で勉強を始めたhirokuma-papaの目に飛び込んできたのは、
<武井君・・・? (ドナタデスカ
フジカ・・・? (ナニモノ・・?入手困難?なぜ?)
レインボー・・・? (もっとナニモノ???)
薪ストーブ・・・? (テ、テントから煙突!!)
むむむー、この世界、奥が深すぎる・・・。
なんとなく状況がつかめるまでに、1ヵ月以上かかってしまいました。
しかも、状況がつかめてからも、なかなか選択が難しい・・・。
薪ストーブが一番ビビッと来たけど、燃料(薪)の確保・運搬と、冬用に新調する予定のシェルターに、いきなり薪ストーブを突っ込むのは、あまりにリスクが高そうだし・・・。
武井バーナー501にも惹かれるけど、うぅ、お値段が・・・。
フジカハイペットも可愛いし、使い勝手が良さそうだけど・・・て、『売切れごめ~ん!』だし。
そんな風に、悩みに悩んだ、Hirokuma-Familyの出した結論は・・・、
コチラ ↓ ↓
ごくごく普通の灯油ストーブ。
ホームセンターで、3,980円 (展示品処分、空箱なし) でした。
まぁ、ちょっと、ガックシな選択なんですが・・、
Hirokuma-Familyの家訓は「一発目は高いものを買わない!」です。
とりあえず、これを1回2回、3回4回使ってみたら、我が家にあったストーブが見えてくるかもしれませんので、それから、ずーっと使えるものを買おうかなーと思います。
でも、若干不安が・・・・。
今まで、それなりのブログや、HPを拝見してきましたが、この手のカートリッジ式タンクの、反射式の灯油ストーブをキャンプに持ち込んでいる人に遭遇しませんでした。
おそらく、かっちょ悪い(確かに・・・。)、運搬時に灯油漏れのケアが必要(工夫がいると思われ)、と言った理由かなーと考えていますが・・、もし、この手のストーブの決定的なNGな点をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。m(_ _)m