2009年12月09日
ポンポン山 ハイキング (2)
12月6日(日) 家族でポンポン山へハイキングに行ってきました。

写真は、頂上のお気に入りスポットでくつろぐNao。
駐車場から1時間半ほどで頂上まで来れて、山の頂上は見晴らしが良く、360度の展望が望めます。頂上はそれなりに広く、お弁当を食べている人たちでにぎわっていました。
お手軽なので、小さな子供連れから、ちょっとハイキングをしたいと言う人にもオススメです。
ハイキングの様子はこちらから↓↓
写真は、頂上のお気に入りスポットでくつろぐNao。
駐車場から1時間半ほどで頂上まで来れて、山の頂上は見晴らしが良く、360度の展望が望めます。頂上はそれなりに広く、お弁当を食べている人たちでにぎわっていました。
お手軽なので、小さな子供連れから、ちょっとハイキングをしたいと言う人にもオススメです。
ハイキングの様子はこちらから↓↓
駐車場から30分ほど、舗装道路を登ってくると、本山寺の山門(?)に到着します。

ここで、ポンポン山への直接登るコースと、お寺へ行く道に分かれます。
今回は、トイレを借りたかったこともあり、お寺経由で行くことに。
トイレを借り、石段を登ると本堂があります。

お参りを済ませた後、本道の裏手の道から、山へ登っていきます。
しばらく進み、少し急な階段を登ると、先ほど分かれた、山門から登ってくるコースと合流します。
>
今回、ズボンのすそ汚れを気にしたのと、最近買ったから・・・という理由で、スパッツを着用したMamaですが・・・、その後姿はモビルスーツのようです。
少し寒いくらいの気候でしたが、やっぱり山を歩くと気持ちが良いです。
落ち葉が敷き詰められた道で、ときどき滑りやすいところもあったりしますが、頂上までは一本道で特に迷うようなところも無く、実に快適なハイキングこーです。
犬を連れてきている人や、トレランのトレーニングをしている人とすれ違ったりもします。
途中、やせ尾根みたいに、道の両端が切り落とされているような所があります。

杉林のなかで、全く安全な道ですが、カーブしているその道は、ちょっと龍の背中を歩いているようで、いつも通るたびにワクワクします。

途中に、杉の古木があったりもします。
(いつも、行くときには気づかず通り過ぎ、帰りに、「おーここだった!」と見つけます。なぜ?)
Naoが3才の頃から、時々来ているこの山ですが、さすがに今回はNaoも途中でぐずることなく、楽しく最後まで歩けました。

まぁ、子供をハイキングに連れて行くときには、「脚が疲れる」とかいうことよりも、「いかに退屈させないか?」の方が重要だったりします。
今回も、ポケモンクイズや、かずのもんだい(算数)を出したりしながら歩いていました。
でも、それ以上に効くのが、すれ違う皆さんから頂く、
「ちっさいのに、エライなー!」と言うお褒めの言葉。
「うーん、みんなから褒めてもらえるうちなら、アルプスも連れて行っても歩くかな?」
とたくらむPapaです。
駐車場から1時間半(お寺からは1時間)で、頂上に到着しました。

寒い季節なので、人が少ないかなーと思っていましたが、家族連れや、若いカップル、おじいちゃん、おばあちゃんなど、夏よりたくさんの人がいました。
まぁ、暑い季節よりも、このくらいの気候のほうが歩きやすいかもしれません。
頂上で、景色を楽しんで、お弁当を食べて帰ってきました。
さすがに、頂上でゆっくりしていると寒くなりますね。(^^)
駐車場まで降りてきたら、西日が当たり、山が輝いていました。

里山もなかなか赴き深いです。
駐車場で、お片づけをしているとき、やっぱりNaoはまた崖のぼりを楽しんで、ズボンをさらに赤土だらけにしておりました。
ここで、ポンポン山への直接登るコースと、お寺へ行く道に分かれます。
今回は、トイレを借りたかったこともあり、お寺経由で行くことに。
トイレを借り、石段を登ると本堂があります。
お参りを済ませた後、本道の裏手の道から、山へ登っていきます。
しばらく進み、少し急な階段を登ると、先ほど分かれた、山門から登ってくるコースと合流します。
今回、ズボンのすそ汚れを気にしたのと、最近買ったから・・・という理由で、スパッツを着用したMamaですが・・・、その後姿はモビルスーツのようです。

少し寒いくらいの気候でしたが、やっぱり山を歩くと気持ちが良いです。
落ち葉が敷き詰められた道で、ときどき滑りやすいところもあったりしますが、頂上までは一本道で特に迷うようなところも無く、実に快適なハイキングこーです。
犬を連れてきている人や、トレランのトレーニングをしている人とすれ違ったりもします。
途中、やせ尾根みたいに、道の両端が切り落とされているような所があります。
杉林のなかで、全く安全な道ですが、カーブしているその道は、ちょっと龍の背中を歩いているようで、いつも通るたびにワクワクします。
途中に、杉の古木があったりもします。
(いつも、行くときには気づかず通り過ぎ、帰りに、「おーここだった!」と見つけます。なぜ?)
Naoが3才の頃から、時々来ているこの山ですが、さすがに今回はNaoも途中でぐずることなく、楽しく最後まで歩けました。
まぁ、子供をハイキングに連れて行くときには、「脚が疲れる」とかいうことよりも、「いかに退屈させないか?」の方が重要だったりします。
今回も、ポケモンクイズや、かずのもんだい(算数)を出したりしながら歩いていました。
でも、それ以上に効くのが、すれ違う皆さんから頂く、
「ちっさいのに、エライなー!」と言うお褒めの言葉。
「うーん、みんなから褒めてもらえるうちなら、アルプスも連れて行っても歩くかな?」

駐車場から1時間半(お寺からは1時間)で、頂上に到着しました。
寒い季節なので、人が少ないかなーと思っていましたが、家族連れや、若いカップル、おじいちゃん、おばあちゃんなど、夏よりたくさんの人がいました。
まぁ、暑い季節よりも、このくらいの気候のほうが歩きやすいかもしれません。
頂上で、景色を楽しんで、お弁当を食べて帰ってきました。
さすがに、頂上でゆっくりしていると寒くなりますね。(^^)
駐車場まで降りてきたら、西日が当たり、山が輝いていました。
里山もなかなか赴き深いです。
駐車場で、お片づけをしているとき、やっぱりNaoはまた崖のぼりを楽しんで、ズボンをさらに赤土だらけにしておりました。

Posted by hirokuma_papa at 21:44│Comments(4)
│ポンポン山
この記事へのコメント
こんばんは(*^。^*)
ぽんぽん山登頂おめでとうございます(*^。^*)
「凄いね~」の一言が子どもには一番効きますね♪
にしましても標高6789M・・無酸素登頂素晴らしい(笑)
ぽんぽん山登頂おめでとうございます(*^。^*)
「凄いね~」の一言が子どもには一番効きますね♪
にしましても標高6789M・・無酸素登頂素晴らしい(笑)
Posted by piyosukeファミリー
at 2009年12月09日 23:45

こんばんは。
お嬢さん頑張りましたね。
八兵衛家も山は初心者ですが思ったよりはまり込んでいます(笑)。
是非、アルプスを目指しましょうよ(笑)。
山で食べるカップ麺もいいですよ。
お嬢さん頑張りましたね。
八兵衛家も山は初心者ですが思ったよりはまり込んでいます(笑)。
是非、アルプスを目指しましょうよ(笑)。
山で食べるカップ麺もいいですよ。
Posted by うっかり八兵衛
at 2009年12月10日 22:07

★ piyosukeファミリー さん
>「凄いね~」の一言が子どもには一番効きますね♪
確かに・・・。
って、でも、Piyosukeさんちは本当に凄いからな~(^^)
> にしましても標高6789M・・無酸素登頂素晴らしい(笑)
ははは、でしょ。
高槻のヒマラヤですから(^^)
>「凄いね~」の一言が子どもには一番効きますね♪
確かに・・・。
って、でも、Piyosukeさんちは本当に凄いからな~(^^)
> にしましても標高6789M・・無酸素登頂素晴らしい(笑)
ははは、でしょ。
高槻のヒマラヤですから(^^)
Posted by hirokuma_papa at 2009年12月10日 22:12
★ うっかり八兵衛さん
こんばんは。
行きたいですねー、アルプス。
来年こそは・・、頑張って目指しますね。
こんばんは。
行きたいですねー、アルプス。
来年こそは・・、頑張って目指しますね。
Posted by hirokuma_papa at 2009年12月10日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |