2011年09月01日
北アルプス 初縦走 燕岳~常念岳
8月16(火)~18日(木)と、北アルプスは燕岳~常念岳へ登って来ました。

いやー、気がつけば、あれからもう2週間もたってるんですね。
山に登っているときの熱量が大きいほど、下山してからは脱力感に襲われ、
なんだか、全くレポがまとまる予感がしません。
でもまぁ、あの山での興奮を思い出しつつ、さらっと書いてみようと思います。
よろしかったら続きをどうぞ。
↓↓ 続きを読む
いやー、気がつけば、あれからもう2週間もたってるんですね。
山に登っているときの熱量が大きいほど、下山してからは脱力感に襲われ、
なんだか、全くレポがまとまる予感がしません。
でもまぁ、あの山での興奮を思い出しつつ、さらっと書いてみようと思います。
よろしかったら続きをどうぞ。
↓↓ 続きを読む
2011年08月12日
暑い夏 いよいよ
今年は、ちょっと高いところを目指しているPapa。

切符も手配して、いよいよです。
中学生の頃、雑誌のグラビアでそのお姿を見てから、ずっと憧れてきた、槍ヶ岳を見に行こうと思っています。
8月16日(火)~18日(木)の3日間で、燕岳~大天井~常念岳が最長コース、
最短コースは中房温泉~合戦小屋の日帰りピストンです。
今年は、一人で行きますが、来年?Naoと一緒に行くことを想定した下見でもあるので、
あまり無理をせず、親子想定ペースでゆっくり行ってこようと思います。
後は、天気だよな~。
・・・・って、まだテントもなかったりして。(爆)
切符も手配して、いよいよです。
中学生の頃、雑誌のグラビアでそのお姿を見てから、ずっと憧れてきた、槍ヶ岳を見に行こうと思っています。
8月16日(火)~18日(木)の3日間で、燕岳~大天井~常念岳が最長コース、
最短コースは中房温泉~合戦小屋の日帰りピストンです。
今年は、一人で行きますが、来年?Naoと一緒に行くことを想定した下見でもあるので、
あまり無理をせず、親子想定ペースでゆっくり行ってこようと思います。
後は、天気だよな~。
・・・・って、まだテントもなかったりして。(爆)
2011年08月08日
暑い夏に向けての準備 ③
少しタイトルが違っている気もしますが・・・。
8月7日(日)、お山の準備に向けてお店めぐりをしてきました。
Mamaと子供と一緒だと、お店に着くまでは色々と時間がかかる割には、お店に入ったとたん、
「もう決まった?」「さっさと買って帰ろうよ!」となるので、小物をゆっくり選ぶ時間がありません。
そんなわけで、今回は単独行で!
行ったお店 その①

行ったお店 その②

そして最後はやっぱり・・・

で、買ったものは

使ったお金は、







小物のはずなのに、まさかの大物っぷり!!
(買い物リストから、いくつかドロップアウトさせたにもかかわらず・・・。)
うーん、やっぱり一人で行って良かった。
8月7日(日)、お山の準備に向けてお店めぐりをしてきました。
Mamaと子供と一緒だと、お店に着くまでは色々と時間がかかる割には、お店に入ったとたん、
「もう決まった?」「さっさと買って帰ろうよ!」となるので、小物をゆっくり選ぶ時間がありません。
そんなわけで、今回は単独行で!
行ったお店 その①
行ったお店 その②
そして最後はやっぱり・・・
で、買ったものは
使ったお金は、








小物のはずなのに、まさかの大物っぷり!!
(買い物リストから、いくつかドロップアウトさせたにもかかわらず・・・。)
うーん、やっぱり一人で行って良かった。
2011年08月08日
暑い夏に向けて ②
今年の夏に、もっと高いところを目指しているPapa。
もともと、9月の頭にお休みをもらって・・・と考えていたのですが、休みが取れそうもなくなりつつあり、急遽、「夏休みに決行?」ということになり、大慌てで支度をしています。
さて、何はともあれ、ザックがなくては・・・ということで。

左のドイターは、先日Naoに買ってあげたもの。
親子で、ドイターでそろえようかなーと思ってもいましたが、色々悩んだ挙句、一番背負い易かった、グレゴリーに。
空荷で背負ったときに、グレゴリーはしっくりこなかったので当初ターゲットには入っていなかったのですが・・・。
15kgの重りを入れてもらって、背負って歩いてみたら、あらビックリ。
「コレにしようかなー?」と思っていたザックと比べても、2、3Kg軽く感じるほど、しっくり来たので、即決しちゃいました。
さて、これから大慌てで準備です。

GREGORY(グレゴリー) バルトロ75
●最高の快適性とフィット感、機能充実の大型バックパック。
●前身のバルトロ70は、最も快適な高機能パックとしていくつもの賞を受賞しました。我々はそれを超える快適性と機能性を追い求め、バルトロ75を開発しました。アップデートされたサスペンションシステムはより快適性を高め、さらに多くの機能を搭載しています。完璧なるバルトロ70を超える最高の快適性とフィット感を是非体感してみて下さい。
もともと、9月の頭にお休みをもらって・・・と考えていたのですが、休みが取れそうもなくなりつつあり、急遽、「夏休みに決行?」ということになり、大慌てで支度をしています。
さて、何はともあれ、ザックがなくては・・・ということで。
左のドイターは、先日Naoに買ってあげたもの。
親子で、ドイターでそろえようかなーと思ってもいましたが、色々悩んだ挙句、一番背負い易かった、グレゴリーに。
空荷で背負ったときに、グレゴリーはしっくりこなかったので当初ターゲットには入っていなかったのですが・・・。
15kgの重りを入れてもらって、背負って歩いてみたら、あらビックリ。
「コレにしようかなー?」と思っていたザックと比べても、2、3Kg軽く感じるほど、しっくり来たので、即決しちゃいました。
さて、これから大慌てで準備です。

GREGORY(グレゴリー) バルトロ75
●最高の快適性とフィット感、機能充実の大型バックパック。
●前身のバルトロ70は、最も快適な高機能パックとしていくつもの賞を受賞しました。我々はそれを超える快適性と機能性を追い求め、バルトロ75を開発しました。アップデートされたサスペンションシステムはより快適性を高め、さらに多くの機能を搭載しています。完璧なるバルトロ70を超える最高の快適性とフィット感を是非体感してみて下さい。
2011年08月06日
リップスティック DX Mini
Naoに買ってあげた、リップスティック DX ミニ
パパも借りてちょっと乗らせてもらいました。

・・・意外にも、運動オンチのPapaでも、それなりに乗れる感じでした。
もいちろんかっこよく乗るには、それなりの練習が必要そうですが、
何度か乗ったら、転んだりせず、前には進めるようになります。
この日はNaoは3日目だったようですが、だいぶ上手になっていました。
Papa的には、クリスマスにNaoがもらったソウルスケートより簡単な気がしました。

ラングスジャパン リップスティック デラックスミニ
パパも借りてちょっと乗らせてもらいました。
・・・意外にも、運動オンチのPapaでも、それなりに乗れる感じでした。
もいちろんかっこよく乗るには、それなりの練習が必要そうですが、
何度か乗ったら、転んだりせず、前には進めるようになります。
この日はNaoは3日目だったようですが、だいぶ上手になっていました。
Papa的には、クリスマスにNaoがもらったソウルスケートより簡単な気がしました。

ラングスジャパン リップスティック デラックスミニ
2011年08月01日
初 実食!! サタケ マジックライス
先日の氷ノ山では、初めて、サタケのマジックライスを食べました。

うちのハイキングでは、お昼ご飯はだいたい、コンビニおにぎり。
それはそれで美味しいんだけど、パパ3個、Nao2個+非常用(1個ずつ)、合計7個にもなって、
しかもそれらはぜーんぶPapaのリュックだったりするので、かなり重い。
そんなわけで、軽いし、本格的な登山者っぽくてかっこいいじゃん!などと、1年位前に買ったマジックライス。
なぜ、1年間も眠っていたかというと・・・、
「山の上のご飯は何よりの楽しみ。⇒ 絶対に失敗したくない!」ということで、買っては見たものの、
「お湯でふやかしたら、ベチャベチャになるんじゃない!」「そもそも、お米がボソボソでは?」などと怖くて、「まぁ、今回はいつものおにぎりでいいや!」を繰り返してました。
そんなわけで、今回、恐る恐る 実食してみましたが・・・。

「普通に美味い!!!」
本当に驚きました。
普通に熱湯を注いで15分。
「山で食べているから」というのを差し引いても、まぁ良くあるピラフ程度には、十分に美味しかったです。
ボリュームもそれなりにありました。
(おにぎり1個半~2個くらいかなー?)
うーむ、コンロを持っていくときには、日帰りハイクでも、なかなか有効だと思いました。
そうそう、コレを食べるにはスプーンが必要だろ!と思って持って行きましたが、
パックの中にスプーンが入っていました。(良くできています。)

サタケ マジックライス 食べきりサイズ えびピラフ
熱湯を注いで15分。思ったよりも、美味しかったです。
でも、待ち時間15分を計算に入れる必要あり。空腹限界まで引っ張ると、なかなか待つのが苦痛だったり(^^)
うちのハイキングでは、お昼ご飯はだいたい、コンビニおにぎり。
それはそれで美味しいんだけど、パパ3個、Nao2個+非常用(1個ずつ)、合計7個にもなって、
しかもそれらはぜーんぶPapaのリュックだったりするので、かなり重い。
そんなわけで、軽いし、本格的な登山者っぽくてかっこいいじゃん!などと、1年位前に買ったマジックライス。
なぜ、1年間も眠っていたかというと・・・、
「山の上のご飯は何よりの楽しみ。⇒ 絶対に失敗したくない!」ということで、買っては見たものの、
「お湯でふやかしたら、ベチャベチャになるんじゃない!」「そもそも、お米がボソボソでは?」などと怖くて、「まぁ、今回はいつものおにぎりでいいや!」を繰り返してました。
そんなわけで、今回、恐る恐る 実食してみましたが・・・。
「普通に美味い!!!」
本当に驚きました。
普通に熱湯を注いで15分。
「山で食べているから」というのを差し引いても、まぁ良くあるピラフ程度には、十分に美味しかったです。
ボリュームもそれなりにありました。
(おにぎり1個半~2個くらいかなー?)
うーむ、コンロを持っていくときには、日帰りハイクでも、なかなか有効だと思いました。
そうそう、コレを食べるにはスプーンが必要だろ!と思って持って行きましたが、
パックの中にスプーンが入っていました。(良くできています。)

サタケ マジックライス 食べきりサイズ えびピラフ
熱湯を注いで15分。思ったよりも、美味しかったです。
でも、待ち時間15分を計算に入れる必要あり。空腹限界まで引っ張ると、なかなか待つのが苦痛だったり(^^)
2011年07月31日
暑い夏に向けて
今年の夏は、もっと高いところまで行って見たいPapa。
そんなわけで・・・。


アライテント トレックライズ2 DXフライ仕様
前室の広さが魅力。
でも、ちょっと重そうなのと、高いところでは、こういうフライは風でバタつくでしょうか?

プロモンテ(PuroMonte) 3人用 超軽量山岳テント
軽そうなのと、吊り下げ式で簡単設営っぽいところが魅力。
でも、ちょっと色が今ひとつ・・・・Papaの趣味と違うんだよなー。

アライテント DOMA DOME Light 2(ドマドームライト 2)
ペグ無しでも前室ができるところが魅力。
でも、ちょっと担いで歩くには重たいかなー。

MSR マザハバHP
欲しいのは、2人用のほうだけど・・・、かっこいいところが魅力。
でも、ちょっと高いところで使っても大丈夫かなー。
それぞれ一長一短ありますね。迷うのが楽しいというのもありますが。
そんなわけで・・・。

アライテント トレックライズ2 DXフライ仕様
前室の広さが魅力。
でも、ちょっと重そうなのと、高いところでは、こういうフライは風でバタつくでしょうか?

プロモンテ(PuroMonte) 3人用 超軽量山岳テント
軽そうなのと、吊り下げ式で簡単設営っぽいところが魅力。
でも、ちょっと色が今ひとつ・・・・Papaの趣味と違うんだよなー。

アライテント DOMA DOME Light 2(ドマドームライト 2)
ペグ無しでも前室ができるところが魅力。
でも、ちょっと担いで歩くには重たいかなー。

MSR マザハバHP
欲しいのは、2人用のほうだけど・・・、かっこいいところが魅力。
でも、ちょっと高いところで使っても大丈夫かなー。
それぞれ一長一短ありますね。迷うのが楽しいというのもありますが。
2011年07月26日
ハイドレーションシステム
7月10日の今回、氷ノ山に投入した道具はこちら。
プラティパス ビッグジップ SL

プラティパス ビッグジップ SL
上部が、カパッと大きく開くのでパックの洗浄は比較的簡単だと思います。
やっぱり、水筒をリュックのサイドポケットから出したり、戻したりするのは面倒。
ハイドレーションシステム、気なっていました。
使ってみたら、やっぱりとっても便利でした。
前日に家で試したときには、「ちょっと、ゴム臭いかなー」と思いましたが、
山で使っているときには全く気になりませんでした。
ただ、2Lのパックを購入して、パンパンにお水を入れたら、結構、円柱形に近い膨らみ方をするので、3Lのパックに2L入れたほうが、パッキングは楽かもしれません。
今回、「氷ノ山を歩き切ったご褒美にくれ!」ということで、こいつはNaoにあげることにしました。
子供は、こういうの、大好きかもしれません。
(まぁ、このおかげで、また山に足が向かうようであれば、◎です。)

「学校の遠足に持って行ったらアカンで!」と釘を刺したら、「えぇーなんでー!!
」と返ってきました。
そらアカンやろ・・・。
プラティパス ビッグジップ SL

プラティパス ビッグジップ SL
上部が、カパッと大きく開くのでパックの洗浄は比較的簡単だと思います。
やっぱり、水筒をリュックのサイドポケットから出したり、戻したりするのは面倒。
ハイドレーションシステム、気なっていました。
使ってみたら、やっぱりとっても便利でした。
前日に家で試したときには、「ちょっと、ゴム臭いかなー」と思いましたが、
山で使っているときには全く気になりませんでした。
ただ、2Lのパックを購入して、パンパンにお水を入れたら、結構、円柱形に近い膨らみ方をするので、3Lのパックに2L入れたほうが、パッキングは楽かもしれません。
今回、「氷ノ山を歩き切ったご褒美にくれ!」ということで、こいつはNaoにあげることにしました。
子供は、こういうの、大好きかもしれません。
(まぁ、このおかげで、また山に足が向かうようであれば、◎です。)
「学校の遠足に持って行ったらアカンで!」と釘を刺したら、「えぇーなんでー!!

そらアカンやろ・・・。
2011年07月24日
ピアノコンクール
7月23日(土)は、Naoのピアノコンクールの予選でした。

2ヶ月間ほど、一生懸命(本人的には・・・。)練習してきた甲斐があって、とりあえず
「予選合格」でした。
練習の成果が出て、良かったね!
本選は8月です。
予選合格のお祝いと、本選まで一生懸命練習する約束として、
早速御褒美を買ってもらいました。

Papa的には、ピアノの練習を理由に、週末一緒にキャンプやお山に行けないが寂しいのですが・・・。

ラングスジャパン リップスティック デラックスミニ
・リップスティックの子供用(身長135cm以下 ご推奨のようです)
2ヶ月間ほど、一生懸命(本人的には・・・。)練習してきた甲斐があって、とりあえず
「予選合格」でした。
練習の成果が出て、良かったね!
本選は8月です。
予選合格のお祝いと、本選まで一生懸命練習する約束として、
早速御褒美を買ってもらいました。
Papa的には、ピアノの練習を理由に、週末一緒にキャンプやお山に行けないが寂しいのですが・・・。

ラングスジャパン リップスティック デラックスミニ
・リップスティックの子供用(身長135cm以下 ご推奨のようです)
2011年07月22日
氷ノ山に登ってきました (2)
2011年7月10日(日) Naoと二人で氷ノ山に登ってきました。

今まで使っていたリュックでは、水筒とお菓子くらいしか入らないので・・・と、今回はおニューのリュックを投入。
本人いわく「色がメチャメチャ気に入ったし、とても背負いやすい!」というドイターの25L。
今はまだ、入学当時のランドセルのようにアンバランスですが、まぁ、しばらくしたら馴染むのでは?
コースは、福定親水公園⇒氷ノ越⇒氷ノ山(頂上)⇒神大ヒュッテ⇒東尾根登山口⇒福定親水公園。

(我が家にしては)いつもより早めにと、6:30には歩き始めたのですが、既にもう暑くなっていました。

deuter(ドイター) スパイダー24
●装備:2気室、サイドメッシュ&フロントポケット、チェストストラップ、バンジーコード
●ドイターエアストライプシステム(デイパックタイプ)。縦に二本並んだ強化発泡ウレタンパッドに、細かな溝をつくることで背中への接触面積を限りなく少なくしています。熱気は上の方に排出されるという効果があります。
よろしかったら続きをどうぞ。 続きを読む
今まで使っていたリュックでは、水筒とお菓子くらいしか入らないので・・・と、今回はおニューのリュックを投入。
本人いわく「色がメチャメチャ気に入ったし、とても背負いやすい!」というドイターの25L。
今はまだ、入学当時のランドセルのようにアンバランスですが、まぁ、しばらくしたら馴染むのでは?
コースは、福定親水公園⇒氷ノ越⇒氷ノ山(頂上)⇒神大ヒュッテ⇒東尾根登山口⇒福定親水公園。
(我が家にしては)いつもより早めにと、6:30には歩き始めたのですが、既にもう暑くなっていました。

deuter(ドイター) スパイダー24
●装備:2気室、サイドメッシュ&フロントポケット、チェストストラップ、バンジーコード
●ドイターエアストライプシステム(デイパックタイプ)。縦に二本並んだ強化発泡ウレタンパッドに、細かな溝をつくることで背中への接触面積を限りなく少なくしています。熱気は上の方に排出されるという効果があります。
よろしかったら続きをどうぞ。 続きを読む
2011年07月17日
氷ノ山 に登ってきました。 (1)
2011年7月10日(日) Naoと二人で、氷ノ山に登ってきました。

昨年の秋には、歩き始めて15分くらいで、雨もあって引き返してきたのですが、
今回は、キッチリと最後まで歩けました。
それにしても暑かった・・・・。
昨年の秋には、歩き始めて15分くらいで、雨もあって引き返してきたのですが、
今回は、キッチリと最後まで歩けました。

それにしても暑かった・・・・。
2011年05月31日
2011年05月02日
キャンプデビュー!
4月16日(土)、17日(日)と神戸しあわせの村でキャンプデビューしてきました。

めっちゃ久しぶりの更新です。
さて、うちのチビも4ヶ月。
G.W.(明日から)は、お姉ちゃん(Nao)のお友達ファミリーとのキャンプの予定もあり、
一度練習に・・・ということで、近場でキャンプデビューしてきました。
色々心配しましたが、特に問題もなく、あっさりとデビューしてきました。

・・・というか、おチビ的には、お昼寝して、ミルクを飲んで、あまり家にいるのと変わらない体験だったかもしれません。
・・・おまけ。

三脚を忘れました・・・。

ロゴス(LOGOS) 砂よけサーモマット265
●ペグ固定いらずの壁マット●マットの四辺をペグ固定無しに立ち上げる事ができます。●表は肌触りのよい起毛素材、裏は遮温性の高いPEアルミ蒸着加工●270タイプのQsetタープやスクリーンに合うサイズです。
めっちゃ久しぶりの更新です。
さて、うちのチビも4ヶ月。
G.W.(明日から)は、お姉ちゃん(Nao)のお友達ファミリーとのキャンプの予定もあり、
一度練習に・・・ということで、近場でキャンプデビューしてきました。
色々心配しましたが、特に問題もなく、あっさりとデビューしてきました。
・・・というか、おチビ的には、お昼寝して、ミルクを飲んで、あまり家にいるのと変わらない体験だったかもしれません。
・・・おまけ。
三脚を忘れました・・・。

ロゴス(LOGOS) 砂よけサーモマット265
●ペグ固定いらずの壁マット●マットの四辺をペグ固定無しに立ち上げる事ができます。●表は肌触りのよい起毛素材、裏は遮温性の高いPEアルミ蒸着加工●270タイプのQsetタープやスクリーンに合うサイズです。
2011年03月07日
LAST★SKI
3月5日(土)、ハチ北へ、今シーズンのスベリ納めに行ってきました。
水~金までに雪が降りゲレンデコンディションはばっちりと言う状況で、当日はピーカン。
とっても気持ちの良いスキーになりました。

この日に滑りに行った方も多かったのでは?
(でも、土曜日だったせいか、午前中は意外に空いていました。
どこのリフトも、ほとんど待ち時間なし。)

Naoはキッズパークのチュービング・ソリが大のお気に入り。
クネクネ曲がったコースが作ってあり、かなりスピードも出て、スリル満点です。
キッズパークの中のアトラクションで、無料で遊べます。
夕方は結構行列で、20分待ちくらいになっていました。

今シーズン、結局スキーは3回。
Mamaとチビを置いて、Naoと2人で行くスキーはそれはそれで楽しかったです。
来年は、またみんなで行けるかな?
水~金までに雪が降りゲレンデコンディションはばっちりと言う状況で、当日はピーカン。
とっても気持ちの良いスキーになりました。
この日に滑りに行った方も多かったのでは?
(でも、土曜日だったせいか、午前中は意外に空いていました。
どこのリフトも、ほとんど待ち時間なし。)
Naoはキッズパークのチュービング・ソリが大のお気に入り。
クネクネ曲がったコースが作ってあり、かなりスピードも出て、スリル満点です。
キッズパークの中のアトラクションで、無料で遊べます。
夕方は結構行列で、20分待ちくらいになっていました。
今シーズン、結局スキーは3回。
Mamaとチビを置いて、Naoと2人で行くスキーはそれはそれで楽しかったです。
来年は、またみんなで行けるかな?
Posted by hirokuma_papa at
23:54
│Comments(3)
2011年03月03日
ちびっ子健康マラソン
すっごく久しぶりの投稿ですね・・・。

2月27日(日)万博競技場で開催された、S&B主催のちびっ子健康マラソン大会にNaoが出場しました。
1.2年生は1,500m。練習もしていなかったけど(^^;)最後まで元気に走れました。
せっかくなので、来年も出るなら、しっかりと練習しましょう。
ちなみにこの大会、参加費が無料なのに、Tシャツと、ちょっとしたお土産がもらえます。

2月27日(日)万博競技場で開催された、S&B主催のちびっ子健康マラソン大会にNaoが出場しました。
1.2年生は1,500m。練習もしていなかったけど(^^;)最後まで元気に走れました。
せっかくなので、来年も出るなら、しっかりと練習しましょう。

ちなみにこの大会、参加費が無料なのに、Tシャツと、ちょっとしたお土産がもらえます。

2011年01月25日
子供は風の子・・・・
皆さんの雪キャンプレポ、スキーレポなど、うらやましく拝見しております。
さて・・・。
最近どこも連れて行ってあげられていないのですが、
Naoは寒さも気にせず、近所の友達と外で遊んでいます。

サンタさんにもらった、キックボード、Jボード、(Naoの)ソールスケートなどをそれぞれ持ち寄り、
代わる代わる楽しそうに遊んでいました。
こんなのを見てると(親はそばで見ているだけなので、ひたすら寒いのですが・・・。)
「うーん、色々遊びに連れ出すのもいいけど、本人的にはこっちも良いのかなー」なんて思っちゃいます。
でも、Papa的にはどこかへ行きたいよー!!
さて、そんなNaoを、やっぱり「子供は風の子・元気な子」などとほほえましく思っていたら・・・、
昨日から熱を出して、今朝病院に行ったら「新型インフルエンザ」との事
「子供は風邪の子」などという下手なしゃれにもならない落ちになっちゃいました。
さて・・・。
最近どこも連れて行ってあげられていないのですが、
Naoは寒さも気にせず、近所の友達と外で遊んでいます。
サンタさんにもらった、キックボード、Jボード、(Naoの)ソールスケートなどをそれぞれ持ち寄り、
代わる代わる楽しそうに遊んでいました。
こんなのを見てると(親はそばで見ているだけなので、ひたすら寒いのですが・・・。)
「うーん、色々遊びに連れ出すのもいいけど、本人的にはこっちも良いのかなー」なんて思っちゃいます。
でも、Papa的にはどこかへ行きたいよー!!
さて、そんなNaoを、やっぱり「子供は風の子・元気な子」などとほほえましく思っていたら・・・、
昨日から熱を出して、今朝病院に行ったら「新型インフルエンザ」との事

「子供は風邪の子」などという下手なしゃれにもならない落ちになっちゃいました。
2011年01月16日
順調に育ってね!
うぉーい、どこか遊びに行きたーい!という心の叫びは置いておいて・・・。
最近、こんなものも育てていたりして・・・。

そもそも、Mamaの入院中は、Nao学校に行っている間の面倒をpapaがみていたのですが、最近娘に、何とか言うキャラクターにしてくれ!と頼まれて、ちょっとお手伝いを。
ネットで進化条件を調べて(・・というほどの条件でもないのですが)、お世話を調整して・・。
さて、明日の朝、思い通りに育っているでしょうか。
こちらも、もちろん順調に育っています。↓↓

たまには泣き顔を・・・ということで。
最近、こんなものも育てていたりして・・・。

そもそも、Mamaの入院中は、Nao学校に行っている間の面倒をpapaがみていたのですが、最近娘に、何とか言うキャラクターにしてくれ!と頼まれて、ちょっとお手伝いを。
ネットで進化条件を調べて(・・というほどの条件でもないのですが)、お世話を調整して・・。
さて、明日の朝、思い通りに育っているでしょうか。
こちらも、もちろん順調に育っています。↓↓
たまには泣き顔を・・・ということで。
2011年01月10日
エビフライ ★ 備忘録
ごめんなさい・・・。完全な備忘録です。
(しかも、アウトドアとは全く関係ない)

ようやく、(普通に美味しい)エビフライができたので。
参考にしたサイト:
エビの下ごしらえ: http://allabout.co.jp/gm/gc/20144/
ポイントは、
・ 腹の切り込みは、思い切って(3~5mm)
・ 背ワタをとった後、片栗粉をまぶして水で洗う(臭みを取るため)
・ 揚げる前に、塩コショウで下味(5分、衣をつける前に、表目の水気を取る)
・ 揚げる時間は、180度で2分弱、一度に5尾
(レシピでは170度だが、うちのコンロは180度設定。)
エビが安かったので、15もフライにしましたが、
Naoも喜んで完食。(写真は、食事中に思い出して撮ったので、数が少ない)
それにしても、サンデー料理当番なので、なかなかレシピが身に付かない・・・・。
(しかも、アウトドアとは全く関係ない)
ようやく、(普通に美味しい)エビフライができたので。
参考にしたサイト:
エビの下ごしらえ: http://allabout.co.jp/gm/gc/20144/
ポイントは、
・ 腹の切り込みは、思い切って(3~5mm)
・ 背ワタをとった後、片栗粉をまぶして水で洗う(臭みを取るため)
・ 揚げる前に、塩コショウで下味(5分、衣をつける前に、表目の水気を取る)
・ 揚げる時間は、180度で2分弱、一度に5尾
(レシピでは170度だが、うちのコンロは180度設定。)
エビが安かったので、15もフライにしましたが、
Naoも喜んで完食。(写真は、食事中に思い出して撮ったので、数が少ない)
それにしても、サンデー料理当番なので、なかなかレシピが身に付かない・・・・。
2011年01月07日
2011年01月01日
あけましておめでとうございます。
新年、明けましておめでとうございます。
昨年末に家族が増え、賑やかなお正月となっております。

想定していたこととではありますが(想定以上??)、
二人の子供の手のかかる事かかる事
さらに、嫁さんは風邪をひくわ、そんな中、私の仕事が10年来のピークで、休日出勤、深夜残業バッチ来い!!という状況で・・・・。
でも、4人家族!
最高に幸せです!!
そんなこんなで、なかなかブログも更新できませんが、
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
追記)
雪空の下で新年を迎えられている方々、
うらやましーー!!!
昨年末に家族が増え、賑やかなお正月となっております。
想定していたこととではありますが(想定以上??)、
二人の子供の手のかかる事かかる事

さらに、嫁さんは風邪をひくわ、そんな中、私の仕事が10年来のピークで、休日出勤、深夜残業バッチ来い!!という状況で・・・・。
でも、4人家族!
最高に幸せです!!
そんなこんなで、なかなかブログも更新できませんが、
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
追記)
雪空の下で新年を迎えられている方々、
うらやましーー!!!
