2011年11月07日
紅葉の大山へ
2011年11月29日(土) 楽しみにしていた、紅葉の大山へ Naoと二人で行ってきました。

紅葉の山は、天気も含めてなかなかタイミングが難しいのですが、今回はとても良い時期に、しかも、心配していた天気も
良く、かなり楽しめました。
よろしかったら続きをどうぞ。
紅葉の山は、天気も含めてなかなかタイミングが難しいのですが、今回はとても良い時期に、しかも、心配していた天気も
良く、かなり楽しめました。
よろしかったら続きをどうぞ。
金曜日、早めに仕事から上がり、急いでお支度をして、寝ていたNaoを車に積み込み、
深夜0時には出発。
ほとんど休憩をしなかったせいも3時には登山口横の駐車場に到着。
駐車場には車はチラホラ。朝までとりあえず仮眠。
5時には起こして、6時には出発しようと思っていましたが、
まだ真っ暗だったので、1時間ずらすことに。

さすがに6時には明るくなっていました。(6時から登り始めた団体さんもいらっしゃったようです。)
Naoを起こして、着替えたり、朝ごはんを食べ、登山届けを出して、いざ出発。

昨年7月に登ったときと同じ、7時出発でした。
昨年は、緑深いブナの森に感動しましたが、今回は、すっかり秋色となった景色に
PapaのテンションはMaxです!
しかし、そんなPapapの横でNaoは、病み上がりだったこともあり、テンションは今ひとつ上がらず、
「え~、この階段いつまで続くのー・・・」攻撃。

・・・大山の階段は、登山口から7号名くらいまで、ひたすら続きます。(^^;)
大山は、登山口から9合目の木道まで、フラット無し、下り無しでとにかくひたすら登り階段が続きます。
でも、○号目の看板が整備されているので、少しずつ到達感を確かめながら登れるので、
子供のテンションはコントロールしやすいんじゃないでしょうか。
Naoは2合目くらいから、ようやく足が慣れてきたのか、機嫌良く歩き始めました。
いつもだけど、Naoは体が温まるまで少し時間がかかるようです・・。

休み休みでしたが、9時30分頃 六合目非難小屋に到着です。
(通常コースタイムの倍くらいかかりました)

写真を見比べてみると、夏の頃と比べると、ずいぶんと景色が違うのが分ります。

六合目非難小屋で休憩した後、岩のゴロゴロした道を登ります。
でも、ここからは、景色が一気に開けるので、きつい登りは変わりませんが、
気持ち的には楽になる気がします。


崩れた大山の北壁や、弓ヶ浜がきれいに見えました。
多少へばりながらも木道に到着。
木道~頂上は緩やかなのぼりですが、Papaはこの木道が苦手で、ここに来ると足がピキピキっ・・・。
( 急いで「コムレケア」を服用しました。 )
そんなこんなで、どうにか頂上に到着。

まずは、お昼ご飯を食べて、それから記念撮影タイム。
今回、ご飯はサタケのマジックライス、Naoがピラフで、Papaが牛飯でした。。
去年、7月にもかかわらず頂上はかなり寒かったので、今回は防寒着を万全に準備していたのですが、
天気が良かったせいか、暑いくらいで、Tシャツで十分でした。

頂上から剣が峰もきれいに見通せました。
(去年は、ガスで何も見えなかっただけに、今回は、楽しみの一つでした)
写真を撮ったり、おやつを食べたりとのんびりと頂上で過ごした後、
小屋の売店でバッジを購入し、下山することに。

木道を下った後の、ゴロゴロ道、段差が大きいだけに、背の低いNaoには登りよりも
大変だったようです。

六合目非難小屋に下りてきたときには、Naoはだいぶバテバテ。
休憩中に、大阪・京都からきた、団体ツアーさんとすれ違ったのですが、
その数 なんと120人!!
すごい行列でしたが、当然、違うグループや個人も入り乱れ、ガイドさんは大変そうでした。
5合目手前の行者別れで、元谷方面へ。

ここもまた、紅葉が素晴らしいのですが・・・、Naoはバテバテで
「紅葉を楽しむような余裕なんかないよ!!」と半ばキレ気味。
なだめすかしながら、元谷まで下りました。
元谷からは、北壁が屏風のように見えて、素晴らしい景色なのですが・・・。

Naoはお疲れモード炸裂でした。

夏山登山道の往復より、少し時間はかかりますが、帰りは、元谷⇒大山寺のコースがオススメです。
元谷でしばらく石遊びをしたあと、また、林を30分ほど歩くと神社に出ます。

神社から大山寺までは、石畳の道が続くのですが、下りでひざを痛めたPapaには、
少々きつかった・・・。
でも、どうにか、大山寺を抜けて、駐車場まで帰ってきました。

駐車場横のMont-Bellショップでお買い物をしたかったのですが、
Naoもお疲れモードだし、今回はパス。
帰りは、車で10分くらいのところにある、白鳳の里 淀江ゆめ温泉で汗を流して帰りました。

Papa的には、秋山を思う存分堪能できました。
Naoは、「しばらく、山はいいや・・・。」などとのたまっていましたが、
むふふ、また連れて行っちゃうよ!!
深夜0時には出発。
ほとんど休憩をしなかったせいも3時には登山口横の駐車場に到着。
駐車場には車はチラホラ。朝までとりあえず仮眠。
5時には起こして、6時には出発しようと思っていましたが、
まだ真っ暗だったので、1時間ずらすことに。
さすがに6時には明るくなっていました。(6時から登り始めた団体さんもいらっしゃったようです。)
Naoを起こして、着替えたり、朝ごはんを食べ、登山届けを出して、いざ出発。
昨年7月に登ったときと同じ、7時出発でした。
昨年は、緑深いブナの森に感動しましたが、今回は、すっかり秋色となった景色に
PapaのテンションはMaxです!
しかし、そんなPapapの横でNaoは、病み上がりだったこともあり、テンションは今ひとつ上がらず、
「え~、この階段いつまで続くのー・・・」攻撃。
・・・大山の階段は、登山口から7号名くらいまで、ひたすら続きます。(^^;)
大山は、登山口から9合目の木道まで、フラット無し、下り無しでとにかくひたすら登り階段が続きます。
でも、○号目の看板が整備されているので、少しずつ到達感を確かめながら登れるので、
子供のテンションはコントロールしやすいんじゃないでしょうか。
Naoは2合目くらいから、ようやく足が慣れてきたのか、機嫌良く歩き始めました。
いつもだけど、Naoは体が温まるまで少し時間がかかるようです・・。
休み休みでしたが、9時30分頃 六合目非難小屋に到着です。
(通常コースタイムの倍くらいかかりました)
写真を見比べてみると、夏の頃と比べると、ずいぶんと景色が違うのが分ります。
六合目非難小屋で休憩した後、岩のゴロゴロした道を登ります。
でも、ここからは、景色が一気に開けるので、きつい登りは変わりませんが、
気持ち的には楽になる気がします。
崩れた大山の北壁や、弓ヶ浜がきれいに見えました。
多少へばりながらも木道に到着。
木道~頂上は緩やかなのぼりですが、Papaはこの木道が苦手で、ここに来ると足がピキピキっ・・・。
( 急いで「コムレケア」を服用しました。 )
そんなこんなで、どうにか頂上に到着。
まずは、お昼ご飯を食べて、それから記念撮影タイム。
今回、ご飯はサタケのマジックライス、Naoがピラフで、Papaが牛飯でした。。
去年、7月にもかかわらず頂上はかなり寒かったので、今回は防寒着を万全に準備していたのですが、
天気が良かったせいか、暑いくらいで、Tシャツで十分でした。
頂上から剣が峰もきれいに見通せました。
(去年は、ガスで何も見えなかっただけに、今回は、楽しみの一つでした)
写真を撮ったり、おやつを食べたりとのんびりと頂上で過ごした後、
小屋の売店でバッジを購入し、下山することに。
木道を下った後の、ゴロゴロ道、段差が大きいだけに、背の低いNaoには登りよりも
大変だったようです。
六合目非難小屋に下りてきたときには、Naoはだいぶバテバテ。
休憩中に、大阪・京都からきた、団体ツアーさんとすれ違ったのですが、
その数 なんと120人!!
すごい行列でしたが、当然、違うグループや個人も入り乱れ、ガイドさんは大変そうでした。
5合目手前の行者別れで、元谷方面へ。
ここもまた、紅葉が素晴らしいのですが・・・、Naoはバテバテで
「紅葉を楽しむような余裕なんかないよ!!」と半ばキレ気味。
なだめすかしながら、元谷まで下りました。
元谷からは、北壁が屏風のように見えて、素晴らしい景色なのですが・・・。
Naoはお疲れモード炸裂でした。
夏山登山道の往復より、少し時間はかかりますが、帰りは、元谷⇒大山寺のコースがオススメです。
元谷でしばらく石遊びをしたあと、また、林を30分ほど歩くと神社に出ます。
神社から大山寺までは、石畳の道が続くのですが、下りでひざを痛めたPapaには、
少々きつかった・・・。
でも、どうにか、大山寺を抜けて、駐車場まで帰ってきました。
駐車場横のMont-Bellショップでお買い物をしたかったのですが、
Naoもお疲れモードだし、今回はパス。
帰りは、車で10分くらいのところにある、白鳳の里 淀江ゆめ温泉で汗を流して帰りました。
Papa的には、秋山を思う存分堪能できました。
Naoは、「しばらく、山はいいや・・・。」などとのたまっていましたが、
むふふ、また連れて行っちゃうよ!!

Posted by hirokuma_papa at 01:18│Comments(6)
│大山
この記事へのコメント
おつかれさまでした!
さすが表銀座を制覇し余裕ですね(笑)
私は未体験なのですが、木道ってそんなに負担がかかるんですか?
さすが表銀座を制覇し余裕ですね(笑)
私は未体験なのですが、木道ってそんなに負担がかかるんですか?
Posted by mahnian
at 2011年11月07日 02:20

こんばんは。
大山の紅葉行かれたんですね。
時期逃したか・・・
やっぱり階段ばかりみたいですね。
それにしてもNaoちゃん頑張ったあ~!!
八兵衛も、一度は行ってみたいなあ~。
大山の紅葉行かれたんですね。
時期逃したか・・・
やっぱり階段ばかりみたいですね。
それにしてもNaoちゃん頑張ったあ~!!
八兵衛も、一度は行ってみたいなあ~。
Posted by うっかり八兵衛
at 2011年11月07日 23:28

★ mahnian さん
こんばんは。
・・・全く余裕ではありませんでした。
木道は・・・、どうでしょう。
ほとんどフラットなので、楽に感じるはずなのに、使う筋肉が変わるせいか、私は苦手ですね。
こんばんは。
・・・全く余裕ではありませんでした。
木道は・・・、どうでしょう。
ほとんどフラットなので、楽に感じるはずなのに、使う筋肉が変わるせいか、私は苦手ですね。
Posted by hirokuma-papa at 2011年11月09日 01:08
★ うっかり八兵衛 さん
こんばんは。
良かったですよー、大山。
是非、一度行ってみて下さい。
人も多く、六合目からの景色も良く、なんとなく派手なイメージのある山です。
「静かに山を楽しむ」と言うより、「ワイワイ楽しく登る」と言う感じでしょうか。
こんばんは。
良かったですよー、大山。
是非、一度行ってみて下さい。
人も多く、六合目からの景色も良く、なんとなく派手なイメージのある山です。
「静かに山を楽しむ」と言うより、「ワイワイ楽しく登る」と言う感じでしょうか。
Posted by hirokuma-papa at 2011年11月09日 01:09
おはようございます^^
おぉ~~~♪
秋の大山 行かれたんですね^^
我が家は・・・明日の予定です^^
夏の緑の濃い季節とは違った大山。
楽しみなんだけど・・・体力が・・・(爆)
頂上にたどり着けるんだろうか・・・と ちょいと心配もあったり(><)
お山の後の温泉情報 めっちゃ参考にさせていただきます^^
大山近辺のお風呂って高くって・・・
山で疲れた体を お風呂で癒すというのも これもひとつの楽しみですね^^
おぉ~~~♪
秋の大山 行かれたんですね^^
我が家は・・・明日の予定です^^
夏の緑の濃い季節とは違った大山。
楽しみなんだけど・・・体力が・・・(爆)
頂上にたどり着けるんだろうか・・・と ちょいと心配もあったり(><)
お山の後の温泉情報 めっちゃ参考にさせていただきます^^
大山近辺のお風呂って高くって・・・
山で疲れた体を お風呂で癒すというのも これもひとつの楽しみですね^^
Posted by gksママ at 2011年11月12日 09:08
★ gksママ さん
こんばんは。
秋の大山、いかがでしたか?
モバイルからアップされた写真拝見しました。
子供たちもたくさん荷物背負って、
頑張ったみたいですね。
詳細レポ、楽しみにしています。
こんばんは。
秋の大山、いかがでしたか?
モバイルからアップされた写真拝見しました。
子供たちもたくさん荷物背負って、
頑張ったみたいですね。
詳細レポ、楽しみにしています。
Posted by hirokuma-papa at 2011年11月13日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。