2012年01月31日
スキーに行ってきました。
すっかり、出がらしとなってしまったネタですが・・・。
ようやく風邪がよくなったので・・・。
1月21日(土) スキー部の皆さんの日帰り合宿が開催されると言うことで、
急遽 入部希望を出して、突撃ご挨拶をしてきました。
全員初対面と言う無謀な企画で、なおかつ、当日ゲレンデでなかなか携帯が通じず
大丈夫かなー?と思っていましたが、
時間ギリギリで、皆さん(全員ではありませんでしたが)にご挨拶できました。
良かったです。
次回は、もっとしっかりとセッションしたいと思います。
みなさま、是非よろしくお願い致します。

ちなみに、今回、合宿地としてセレクトされた「若杉高原大屋スキー場」、
初めてのゲレンデだったのですが、なかなか渋めで良いゲレンデでした。
個人的な評価として・・・。
◎なポイント
・ チケットが安い。(「子育て支援事業の提示」とやらで娘は無料でした。)
・ 適度な林道コースがある (距離は長くないが、途中で滝も楽しめる)
・ コブレッスンがある!! (HPによると、関西唯一のよう。)
△なポイント
・ 初心者コースが少し狭い。
・ リフトが2人乗りと、1人乗り。
総合評価。
初心者コースなら安心して見てられるくらいの子どもと一緒なら、かなり楽しめると思います。
全体的に広いゲレンデではないので、あちこちコースを楽しむと言うより、ちょっと練習したり、
いろんな滑り方で楽しんだりと言う、楽しみ方が出来そうです。
10年以上コブにはね返されているpapaは、是非ともコブレッスンを受けたいのですが、
その間、子どもを放り込んでおく普通のスキーレッスンがないのがちょっと残念かな。
この日は、あいにくの天気だったのですが、天気の良い日はまた違った雰囲気になりそうです。
次は天気の良い日に行って見たいと思います。
ようやく風邪がよくなったので・・・。
1月21日(土) スキー部の皆さんの日帰り合宿が開催されると言うことで、
急遽 入部希望を出して、突撃ご挨拶をしてきました。
全員初対面と言う無謀な企画で、なおかつ、当日ゲレンデでなかなか携帯が通じず
大丈夫かなー?と思っていましたが、
時間ギリギリで、皆さん(全員ではありませんでしたが)にご挨拶できました。
良かったです。
次回は、もっとしっかりとセッションしたいと思います。
みなさま、是非よろしくお願い致します。
ちなみに、今回、合宿地としてセレクトされた「若杉高原大屋スキー場」、
初めてのゲレンデだったのですが、なかなか渋めで良いゲレンデでした。
個人的な評価として・・・。
◎なポイント
・ チケットが安い。(「子育て支援事業の提示」とやらで娘は無料でした。)
・ 適度な林道コースがある (距離は長くないが、途中で滝も楽しめる)
・ コブレッスンがある!! (HPによると、関西唯一のよう。)
△なポイント
・ 初心者コースが少し狭い。
・ リフトが2人乗りと、1人乗り。
総合評価。
初心者コースなら安心して見てられるくらいの子どもと一緒なら、かなり楽しめると思います。
全体的に広いゲレンデではないので、あちこちコースを楽しむと言うより、ちょっと練習したり、
いろんな滑り方で楽しんだりと言う、楽しみ方が出来そうです。
10年以上コブにはね返されているpapaは、是非ともコブレッスンを受けたいのですが、
その間、子どもを放り込んでおく普通のスキーレッスンがないのがちょっと残念かな。
この日は、あいにくの天気だったのですが、天気の良い日はまた違った雰囲気になりそうです。
次は天気の良い日に行って見たいと思います。
2012年01月28日
寝た!
流行りモノには、疎い方なのですが・・・。

金曜日の朝から、発熱で、会社を休んでしまいました。
布団の中で、会社に欠勤のメールを送ると、そのまま携帯を握ったまま、ひたすら眠ってました。
昼過ぎに、ようやく病院に行って、「インフルエンザではなさそう」と言うことで、
風邪薬をもらってきました。
今日は、だいぶ落ち着いてきましたが、この2日間、本当に良く寝ました。
気がつけば、お正月は帰省、3連休は大鬼谷、近所の友達家族との新年会をはさんで、
スキー部への突撃挨拶+雪遊び合宿と、週末遊び倒しているにもかかわらず、会社の方も、
徹夜で提案書作成だとか、新年会で大盛り上がりだとか・・・、気がつけばかなりハードな月でした。
本当言うと、今週末は、有馬の氷瀑に行こうかとも計画していたのですが・・・。
皆さんも、どうぞお体はお大事に・・・。
金曜日の朝から、発熱で、会社を休んでしまいました。
布団の中で、会社に欠勤のメールを送ると、そのまま携帯を握ったまま、ひたすら眠ってました。
昼過ぎに、ようやく病院に行って、「インフルエンザではなさそう」と言うことで、
風邪薬をもらってきました。
今日は、だいぶ落ち着いてきましたが、この2日間、本当に良く寝ました。
気がつけば、お正月は帰省、3連休は大鬼谷、近所の友達家族との新年会をはさんで、
スキー部への突撃挨拶+雪遊び合宿と、週末遊び倒しているにもかかわらず、会社の方も、
徹夜で提案書作成だとか、新年会で大盛り上がりだとか・・・、気がつけばかなりハードな月でした。
本当言うと、今週末は、有馬の氷瀑に行こうかとも計画していたのですが・・・。
皆さんも、どうぞお体はお大事に・・・。
2012年01月22日
ありがとうございました。
1月21日(土) スキー部の日帰り合宿に参加させていただきました。

部員の方誰とも面識もなく、ほとんどん方はネット上でも付き合いがなく、
「正直 誰?」と言う状態で、しかも、午前中のみ参加というすごーく中途半端な状況で、
スキー場に到着してからも、本当にドキドキしていました。
でも、無事に(全員ではなかったのですが)ご挨拶できてホッとしました。
二言三言でしたが、直接お会いしてご挨拶できて、また、部員として認めていただけ多様な雰囲気もあり、すごく嬉しかったです。
そんな機会だったにも関わらず、もう片方の予定を優先させていただき、
皆さんには、「こんにちは。ハイ、失礼します」と本当に挨拶だけで、文字通り失礼いたしました。
今回ご挨拶させていただいた方も、残念ながら、ご挨拶出来なかった方も、今後ともよろしくお願いいたします。
部員の方誰とも面識もなく、ほとんどん方はネット上でも付き合いがなく、
「正直 誰?」と言う状態で、しかも、午前中のみ参加というすごーく中途半端な状況で、
スキー場に到着してからも、本当にドキドキしていました。
でも、無事に(全員ではなかったのですが)ご挨拶できてホッとしました。
二言三言でしたが、直接お会いしてご挨拶できて、また、部員として認めていただけ多様な雰囲気もあり、すごく嬉しかったです。
そんな機会だったにも関わらず、もう片方の予定を優先させていただき、
皆さんには、「こんにちは。ハイ、失礼します」と本当に挨拶だけで、文字通り失礼いたしました。
今回ご挨拶させていただいた方も、残念ながら、ご挨拶出来なかった方も、今後ともよろしくお願いいたします。
2012年01月21日
おやすみなさい。
ようやく荷物の積み込み完了。
今から寝ます。(爆)
微妙・微妙だと言っていた予定が、結局入ってきたため、明日はスキーは午前中で切り上げる形になってしまいました。
短い時間ですが、皆さんにご挨拶させていただきつつ、時間があれば何本か滑ろうかと思います。。

どうぞよろしくお願いいたします。
今から寝ます。(爆)
微妙・微妙だと言っていた予定が、結局入ってきたため、明日はスキーは午前中で切り上げる形になってしまいました。
短い時間ですが、皆さんにご挨拶させていただきつつ、時間があれば何本か滑ろうかと思います。。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012年01月18日
2012年01月16日
テント干しとダッチオーブン
昨年の話で恐縮ですが・・・。
2011年12月24(土)25(日)の備穂区丘陵公園のイルミキャンプは雪キャンプに。
撤収時も雪がちらついており、乾燥撤収どころか、結露でビショビショのテントを
どうにか丸めて車に積んで帰ってきました。
そんなわけで、仕事納めの翌日 29日(木) 近所の河川敷にテント干しに行きました。

場所は淀川河川敷。鳥飼大橋のたもと。
駐車場も無料だし、水道や簡易トイレもあり、良い季節はもちろんBBQをする人たちで賑わっているのですが、こんな寒い時期でも、家族連れで遊びに来ている方がそれなりにいました。
天気さえ良ければ、設営しちゃえば、半日もしたらさっぱり乾く感じでしょうか。
テントを干す場所があると、雨天撤収も、雪キャンプもだいぶ気が楽になります。
テントを干す間、することもないので、ダッチオーブンでローストポークを。

スーパーで買った豚モモブロック(本当はバラブロックの方がジューシーに仕上がるみたい)に、
クレイジーソルトをきつめにすりこんで、しばらく寝かせたものを、ダッチで焼くだけ。
(レシピではタコ糸で縛ると書いてましたが、面倒だったのでパス)
上火を強め、45分くらいで良い感じに。

まぁ、適当に作っている割には美味しかったです。
そんなこんなをしながら、
さっぱりと乾いたテントを片付けて帰宅。
1年の感謝を込めつつ、ベッド下に収納しました。
さて、今年の出番はいつになるでしょうか。
2011年12月24(土)25(日)の備穂区丘陵公園のイルミキャンプは雪キャンプに。
撤収時も雪がちらついており、乾燥撤収どころか、結露でビショビショのテントを
どうにか丸めて車に積んで帰ってきました。
そんなわけで、仕事納めの翌日 29日(木) 近所の河川敷にテント干しに行きました。
場所は淀川河川敷。鳥飼大橋のたもと。
駐車場も無料だし、水道や簡易トイレもあり、良い季節はもちろんBBQをする人たちで賑わっているのですが、こんな寒い時期でも、家族連れで遊びに来ている方がそれなりにいました。
天気さえ良ければ、設営しちゃえば、半日もしたらさっぱり乾く感じでしょうか。
テントを干す場所があると、雨天撤収も、雪キャンプもだいぶ気が楽になります。
テントを干す間、することもないので、ダッチオーブンでローストポークを。
スーパーで買った豚モモブロック(本当はバラブロックの方がジューシーに仕上がるみたい)に、
クレイジーソルトをきつめにすりこんで、しばらく寝かせたものを、ダッチで焼くだけ。
(レシピではタコ糸で縛ると書いてましたが、面倒だったのでパス)
上火を強め、45分くらいで良い感じに。
まぁ、適当に作っている割には美味しかったです。
そんなこんなをしながら、
さっぱりと乾いたテントを片付けて帰宅。
1年の感謝を込めつつ、ベッド下に収納しました。
さて、今年の出番はいつになるでしょうか。

2012年01月15日
雪合宿 ~ 子供たちのお楽しみ編 ~
2012年1月7日(土)~9日(祝)の3連休で、大鬼谷キャンプ場で雪遊びしてきました。

1歳になったばかりのチビが一緒だったので、テントではなく、今回はログハウスを予約。
ログハウスは、定員6名(最大8名)ということで、お友達ファミリーもお誘いして、2家族で合宿。
ログハウスは、2家族でも十分な広さがありました。
ロフトやはしごもあり、普段とは違う雰囲気に子供たちはかなりはしゃいでいました。
灯油ファンヒーターを2台設置してくれてあり、十分に暖かかったです。
さて、今回の子供たちのお楽しみと言えばやっぱりソリ。
大鬼谷には、普通の通路(緩やか)から、林の斜面ま(かなり急)まで、
色々な斜面があり、子供たちは好きなところで、好きなようにソリで遊んでました。
最終日には、受付に置いてあってPapaが気になった、チューブソリもレンタルしました。

よろしかったら続きをどうぞ↓↓
続きを読む

1歳になったばかりのチビが一緒だったので、テントではなく、今回はログハウスを予約。
ログハウスは、定員6名(最大8名)ということで、お友達ファミリーもお誘いして、2家族で合宿。
ログハウスは、2家族でも十分な広さがありました。
ロフトやはしごもあり、普段とは違う雰囲気に子供たちはかなりはしゃいでいました。
灯油ファンヒーターを2台設置してくれてあり、十分に暖かかったです。
さて、今回の子供たちのお楽しみと言えばやっぱりソリ。
大鬼谷には、普通の通路(緩やか)から、林の斜面ま(かなり急)まで、
色々な斜面があり、子供たちは好きなところで、好きなようにソリで遊んでました。
最終日には、受付に置いてあってPapaが気になった、チューブソリもレンタルしました。
よろしかったら続きをどうぞ↓↓
続きを読む
2012年01月12日
雪合宿 ~Papaのお楽しみ編~
2012年1月7日(土)~9日(祝)の3連休で、大鬼谷キャンプ場で雪遊びしてきました。
「さすがに雪中泊は無理やろー!」と言うことで、今回(※)はログハウスを予約しました。
※ 予約時点では、クリスマスの備北キャンプが雪中になるなんて思いもせず・・・。
今回のお宿は、「すずらん」でした。

本当に、丸太組みの「いかにもログハウス!」と言う建物で、とても素敵でした。
よろしかったら続きをどうぞ。
続きを読む
「さすがに雪中泊は無理やろー!」と言うことで、今回(※)はログハウスを予約しました。
※ 予約時点では、クリスマスの備北キャンプが雪中になるなんて思いもせず・・・。
今回のお宿は、「すずらん」でした。
本当に、丸太組みの「いかにもログハウス!」と言う建物で、とても素敵でした。
よろしかったら続きをどうぞ。
続きを読む
2012年01月09日
雪合宿に行ってきました。
2012年1月7日~9日 大鬼谷キャンプ場で雪遊びしてきました。

天気も良く、雪は2日目の夜に少し降った程度(この場所としては、逆にちょっと物足りない??)、
とても楽しい3日間でした。
詳細レポは後日。
天気も良く、雪は2日目の夜に少し降った程度(この場所としては、逆にちょっと物足りない??)、
とても楽しい3日間でした。
詳細レポは後日。
2012年01月04日
イルミキャンプ+雪キャンプ
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

さて、昨年の話になりますが、2011年12月24日(土)25日(日)で、備北オートビレッジへキャンプに行ってきました。

楽しみにしていた、イルミネーションは、予想以上にきれいでした。
よろしかったら続きをどうぞ。
続きを読む
今年もよろしくお願い致します。
さて、昨年の話になりますが、2011年12月24日(土)25日(日)で、備北オートビレッジへキャンプに行ってきました。
楽しみにしていた、イルミネーションは、予想以上にきれいでした。
よろしかったら続きをどうぞ。
続きを読む
2011年12月30日
イルミキャンプ⇒雪キャンプ
12月24日(土)~25日(日)と、家族で備北オートビレッジに行ってきました。
前から、気になっていたイルミネーションキャンプ。
ところが、寒波到来のおかげで、雪キャンプへ。

1歳になったばかりのチビちゃんを連れてのキャンプだっただけに、不安もゼロじゃなかったけど、まぁ、何とかなるもんですね。楽しく過ごして、無事に帰ってきました。
続きは年明けかな?
前から、気になっていたイルミネーションキャンプ。
ところが、寒波到来のおかげで、雪キャンプへ。
1歳になったばかりのチビちゃんを連れてのキャンプだっただけに、不安もゼロじゃなかったけど、まぁ、何とかなるもんですね。楽しく過ごして、無事に帰ってきました。
続きは年明けかな?
2011年11月26日
2011年11月13日
4人揃ってお山 デビュー
2011年11月13日(日) ようやく、4人家族揃ってのお山に行ってきました。

今週末は暖かく、天気も良かったので、フィールドに出かけた方も多いのではないでしょうか。
よろしかったら続きをどうぞ。↓↓
続きを読む
今週末は暖かく、天気も良かったので、フィールドに出かけた方も多いのではないでしょうか。
よろしかったら続きをどうぞ。↓↓
続きを読む
2011年11月09日
これからの季節に
先日の、大山に行った際に投入したNewアイテムの一つは・・・。

オイル充填式カイロ 「ハンディウォーマー ミニ」
「使い捨てカイロ」って、どうも暖かさにムラがあるような気がして、
好きになれなかったせいもあり、前から少し気になっていた、これを買ってみました。
どういう仕組みなのかな?と思っていましたが、
右の写真の通り、バーナーヘッドを外して、中のスポンジにオイルを注ぎ(しみこませ)
装着し戻したヘッドを、ライターなどで数秒炙ると、アラ不思議!!
すぐにカイロが暖かくなって、素手ではもてないくらい熱くなります。
(付属のフリースのケースに入れると丁度良い暖かさ)
火を使うと聞いていたので、「火がついたまま持ち歩いているのか?」などと思っていましたが、
実際には気化するオイルと白金触媒が化学反応を起こすことで、発熱しているようで、
子供に持たせても安全なようでした。
オイルの量で最大24時間くらい暖かさが持続するそうです。
使ってみて、ストレートに暖かいので、使い捨てカイロに食らえると格段に
使い心地が良さそうでした。
(実際のモニターはNao)
もともと、私自身は、「暑がりだけど、寒いのは平気」と言うタイプですが、
Mama、Naoは、とても寒がりなので・・・。
これからの季節、外遊びや、スキーなどで、重宝しそうです。
オイル充填式カイロ 「ハンディウォーマー ミニ」
「使い捨てカイロ」って、どうも暖かさにムラがあるような気がして、
好きになれなかったせいもあり、前から少し気になっていた、これを買ってみました。
どういう仕組みなのかな?と思っていましたが、
右の写真の通り、バーナーヘッドを外して、中のスポンジにオイルを注ぎ(しみこませ)
装着し戻したヘッドを、ライターなどで数秒炙ると、アラ不思議!!
すぐにカイロが暖かくなって、素手ではもてないくらい熱くなります。
(付属のフリースのケースに入れると丁度良い暖かさ)
火を使うと聞いていたので、「火がついたまま持ち歩いているのか?」などと思っていましたが、
実際には気化するオイルと白金触媒が化学反応を起こすことで、発熱しているようで、
子供に持たせても安全なようでした。
オイルの量で最大24時間くらい暖かさが持続するそうです。
使ってみて、ストレートに暖かいので、使い捨てカイロに食らえると格段に
使い心地が良さそうでした。
(実際のモニターはNao)
もともと、私自身は、「暑がりだけど、寒いのは平気」と言うタイプですが、
Mama、Naoは、とても寒がりなので・・・。
これからの季節、外遊びや、スキーなどで、重宝しそうです。
2011年11月07日
紅葉の大山へ
2011年11月29日(土) 楽しみにしていた、紅葉の大山へ Naoと二人で行ってきました。

紅葉の山は、天気も含めてなかなかタイミングが難しいのですが、今回はとても良い時期に、しかも、心配していた天気も
良く、かなり楽しめました。
よろしかったら続きをどうぞ。
続きを読む
紅葉の山は、天気も含めてなかなかタイミングが難しいのですが、今回はとても良い時期に、しかも、心配していた天気も
良く、かなり楽しめました。
よろしかったら続きをどうぞ。
続きを読む
2011年10月25日
mont-bellフレンド・フェアでお買いもの
10月22日(土) 家族で、mont-bellフレンド・フェアに出かけました。

・・・・あれ、この写真は、去年のフェアのですね。
(今回、お買い物に気合を入れてたので、カメラはお留守番でした。)
去年、フェアを存分に楽しんだNaoが心待ちにしていたmont-bellフレンドフェアでした。
Papa的にも、去年は昼からの出撃と出遅れたため、さしたる掘り出し物もなかったこともあり、
今回は、しっかりと開場時間には現地IN。
(それでも、すでに入り口には長蛇の列。200人くらいは並んでいたでしょうか?)
今回、Papaが購入したのは・・・・、

Papaのシュラフと、Naoの雨具。
「サンプル品」、「汚れあり」ということでどちらも半額くらいでゲット。
Naoのは130サイズが欲しかったのですが、まぁ、早く大きくなって欲しいとの思いも込めて・・・
Papaは、これで、小学生から20年以上使っていたシュラフからようやく卒業です。
Papaがお買い物している間、Naoは、今年もスラックラインや、岩登り、各ブースでのクラフトなどを楽しんでいました。
もちろん、こちらもやって、

Papaとカヌーにも乗って、楽しい一日になりました。
・・・・あれ、この写真は、去年のフェアのですね。
(今回、お買い物に気合を入れてたので、カメラはお留守番でした。)
去年、フェアを存分に楽しんだNaoが心待ちにしていたmont-bellフレンドフェアでした。
Papa的にも、去年は昼からの出撃と出遅れたため、さしたる掘り出し物もなかったこともあり、
今回は、しっかりと開場時間には現地IN。
(それでも、すでに入り口には長蛇の列。200人くらいは並んでいたでしょうか?)
今回、Papaが購入したのは・・・・、
Papaのシュラフと、Naoの雨具。
「サンプル品」、「汚れあり」ということでどちらも半額くらいでゲット。

Naoのは130サイズが欲しかったのですが、まぁ、早く大きくなって欲しいとの思いも込めて・・・
Papaは、これで、小学生から20年以上使っていたシュラフからようやく卒業です。
Papaがお買い物している間、Naoは、今年もスラックラインや、岩登り、各ブースでのクラフトなどを楽しんでいました。
もちろん、こちらもやって、
Papaとカヌーにも乗って、楽しい一日になりました。
2011年10月22日
久しぶりに行きました。
先週末、10月16日(日)、久しぶりにこんなところへ行ってきました。

本当は、ピアノの発表会やら、運動会やらで、全然行けていなかったお山に
行きたかったのですが、山は、「紅葉の大山」狙いと言うことで翌週(今週)にまわし、
Naoのリクエストで、久しぶりにUSJに家族でお出かけ。

暗いところが怖いNaoは、USJではほとんど乗り物に乗れず、
もう何年も行っていなかったのですが、今回は、ジュラシックパークや、
スパイダーマンに挑戦して、「怖かったけど、楽しかった・・。」だって。
お昼前から入ったのですが、結局、夜のパレードまで見て帰ってきました。
ゾンビが徘徊する、「ハローウィンホラーナイトは、なかなか雰囲気が出ていて
良い企画だなー!!
」と楽しめました。

・・・・そんなわけで、今週は大山のはずだったのですが・・・・


Mummmm・・・
とりあえず、今日は、モンベル・フレンドフェアに出かけます。
本当は、ピアノの発表会やら、運動会やらで、全然行けていなかったお山に
行きたかったのですが、山は、「紅葉の大山」狙いと言うことで翌週(今週)にまわし、
Naoのリクエストで、久しぶりにUSJに家族でお出かけ。
暗いところが怖いNaoは、USJではほとんど乗り物に乗れず、
もう何年も行っていなかったのですが、今回は、ジュラシックパークや、
スパイダーマンに挑戦して、「怖かったけど、楽しかった・・。」だって。
お昼前から入ったのですが、結局、夜のパレードまで見て帰ってきました。
ゾンビが徘徊する、「ハローウィンホラーナイトは、なかなか雰囲気が出ていて
良い企画だなー!!

・・・・そんなわけで、今週は大山のはずだったのですが・・・・



Mummmm・・・
とりあえず、今日は、モンベル・フレンドフェアに出かけます。
2011年09月30日
北アルプス 初縦走 燕岳~常念岳 ③
8月16日~18日・・・と書くのも恥ずかしいが、約一月半前、北アルプスは燕岳~常念岳を縦走してきました。

涼しくなってきて、ようやくうちのPCが起動するようになってきたので、最終日レポをまとめます。
(・・って、あまり楽しいレポでもないのですが・・・。)
よろしかったら続きを↓↓ 続きを読む
涼しくなってきて、ようやくうちのPCが起動するようになってきたので、最終日レポをまとめます。
(・・って、あまり楽しいレポでもないのですが・・・。)
よろしかったら続きを↓↓ 続きを読む
2011年09月05日
アルプス 初縦走 燕岳~常念岳 ②
8月16日(火)~18日(水)で、北アルプス燕岳~常念岳を縦走してきました。

写真は初日に、燕岳手前からのものですが、燕山荘~大天井~常念までのコースがはっきりとわかり、
「明日はあそこを歩くんだ!」と、テンションmaxでした。
いよいよ、憧れの銃走路スタートです。
よろしかったら続きをどうぞ。 続きを読む
写真は初日に、燕岳手前からのものですが、燕山荘~大天井~常念までのコースがはっきりとわかり、
「明日はあそこを歩くんだ!」と、テンションmaxでした。
いよいよ、憧れの銃走路スタートです。
よろしかったら続きをどうぞ。 続きを読む
2011年09月04日
ピアノ発表会
9月3日は、娘のピアノの発表会でした。
北アルプス縦走レポの途中ですが・・・、昨日、3日(土)は、娘のピアノの発表会でした。

去年に引き続き、連弾はPapaがお相手をさせていただきました。
なーんて書くと、「ピアノを弾けるっぽい」のですが、もちろん全然そんな訳はなく・・。
小学生のときに、親の言いつけで少しエレクトーンを習っていましたが、遠い昔。
5月の曲決定から、とりあえず、楽譜に、「ド・ミ・ソ・ソ・・」などとルビをふって、
片手ずつ、チマチマと練習をして、
出番待ちでは、「やっぱりやめときゃ良かったかなー」と激しい後悔と緊張に襲われつつも、
とりあえず、つっかえずに、弾き終えることができました。
Mamaの録画したビデオは、恥ずかしくて・怖くて、とても見れません。(爆)
でも、お勉強や、お山のように、PapaができることをNaoに教えるのではなく、
Papaも(の方が)できないことを、一緒に練習していくところは、
Papaにとっても、Naoにとっても、ある意味良い経験だったのでは?
ご指導いただいた、先生にも感謝しております。
来年もやりたいけど、Naoとのレベルは開く一方だからなー・・。

北アルプス縦走レポの途中ですが・・・、昨日、3日(土)は、娘のピアノの発表会でした。
去年に引き続き、連弾はPapaがお相手をさせていただきました。
なーんて書くと、「ピアノを弾けるっぽい」のですが、もちろん全然そんな訳はなく・・。
小学生のときに、親の言いつけで少しエレクトーンを習っていましたが、遠い昔。
5月の曲決定から、とりあえず、楽譜に、「ド・ミ・ソ・ソ・・」などとルビをふって、
片手ずつ、チマチマと練習をして、
出番待ちでは、「やっぱりやめときゃ良かったかなー」と激しい後悔と緊張に襲われつつも、
とりあえず、つっかえずに、弾き終えることができました。
Mamaの録画したビデオは、恥ずかしくて・怖くて、とても見れません。(爆)
でも、お勉強や、お山のように、PapaができることをNaoに教えるのではなく、
Papaも(の方が)できないことを、一緒に練習していくところは、
Papaにとっても、Naoにとっても、ある意味良い経験だったのでは?
ご指導いただいた、先生にも感謝しております。
来年もやりたいけど、Naoとのレベルは開く一方だからなー・・。